HOME > FAQ

FAQ

マンガミュージアムではどんな本が読めるのですか?

所蔵する約30万点(2008年現在)のマンガ資料のうち、1970年代から現在(2005年)まで発行されたものを中心とするマンガ単行本約5万冊が、館内の壁中に広がる総延長140メートルにおよぶ「マンガの壁」に配架されています。どなたでも手にとって読んでいただけますので、どの作品を読むべきか、大いに悩んでください!「マンガの壁」を構成しているマンガ単行本のほとんどは、2005年まで約20年間営業されていた貸本屋「大久保ネギシ書店」よりご寄贈いただいたものです。
残りの約25万点におよぶマンガ雑誌を含んだ資料は、いわゆる閉架図書です。これらのうち整理・目録化作業が完了した資料については、研究者を対象として閲覧が可能となっております。閲覧には利用者登録等が必要ですので、詳細はこちらの案内ページにてご確認ください。

このページのトップへ

マンガ資料の検索はできますか?

「マンガの壁」に配架されている約5万冊のマンガ単行本につきましては、大きく分けて1階に少年向け、2階に少女向け、3階に青年向けマンガを置いてあります。作者のあいうえお順に並べてありますが、お探しの作品がございましたら、館内に設置しております配架検索タッチパネルをご利用ください。
また、研究者を対象として閲覧が可能となっている閉架図書(約25万点)のうち、整理・目録化作業が完了している書誌データについては、当ウェブサイトの「所蔵資料検索」で検索することができます。

このページのトップへ

マンガは借りることができますか?

マンガ資料の貸し出しは致しておりません。

ただし、「マンガの壁」のマンガは館内でしたらどこで読んでいただいても構いません。デッキテラスで日向ぼっこをしながら読む、なんて贅沢なこともできます。

このページのトップへ

マンガミュージアムに行ったら、マンガを読むことしかできないのですか?

マンガミュージアムはただマンガを読んでいただく施設ではありません。むしろみなさんにマンガの読み方、楽しみ方を提案し、マンガ文化に対する視野を広げていただくような展示やイベントをご提供していきたいと考えております。
展示やイベントの開催日時や内容、出演者等の詳細は各案内ページにてお知らせしておりますが、変更の可能性もございますので、直前情報は電話(075-254-7414)にてお問い合わせください。また、定員が設定されているイベントでは、満席の場合、入場を制限させていただくことがございます。ご了承ください。


特別展 ミュージアムでは、年間に4、5回程度、マンガに関する特別展を開催していきます。
詳細については、随時ホームページにてご案内致します。
連続講演会
「ミュージアム発・
 マンガの未来へ」
著名なマンガ家をお招きして、マンガの未来について大いに語っていただく講演会のシリーズです。(詳しくはこちら
えむえむ連続講座 マンガ文化の幅ひろいすそ野を知っていただくため、様々な分野の方をお招きして開かれる連続講座です。(詳しくはこちら

常設展示

マンガの壁
(1~3階)
マンガの壁書架の総延長が140mにもおよぶ「マンガの壁」!約5万冊が配架されております。配架されているマンガは自由に手にとってご覧いただけます。
こども図書館
(1階)
こども図書館床に起伏を持たせているこども図書館は、小学生以下のお子さんとその保護者の方限定のこどもの国! ここでは絵本がたっぷり読めます。
※平日は一般の方のご入場も可能です。
セレクションギャラリー
(2階)
マンガ史的に重要なマンガを地域・トピックス別に期間ごとにシリーズで展示しています。また、世界中から集められたマンガを読むこともできます。
詳しくはこちら
未来マンガ研究室
(2階)
未来マンガ研究室ここは、未来のマンガを研究する研究所!多国語でウェブ配信する「サイバーマンガ」や、「ぐるぐる4コマ」・「スロット着せ替え」など、最新テクノロジーを使った次代の遊べるマンガが実際に体験できます。
詳しくはこちら
「100人の舞妓展」
(1~2階)
「100人の舞妓展」日本漫画家協会にご協力いただき、174人のマンガ家に舞妓さんを描き下ろしていただきました。個性豊かな舞妓さんたちが壁にずらりと並んでいます。
詳しくはこちら
マンガ歴史年表&
「見える書庫」
(地下収蔵庫)
地下は、出番を待つ厖大なマンガ資料の収められた書庫ですが、ガラス張りになっているので、廊下を歩いてもらえば中を覗くことができます。その廊下には、日本のマンガの歴史が一望できる年表が。自分の生まれた年にどんなマンガ史的事件が起きているのか、確認してみては?
龍池歴史記念室
(2階)
マンガミュージアムは、明治2年開校の第二十五番組小学校を前身とする龍池小学校跡地をそのまま利用した施設です。(詳しくはこちら) 龍池歴史記念室は、長い歴史を持つこの小学校の過去と現在を知っていただける部屋です。

常時イベント

ヤッサン一座の紙芝居
(2階)
ヤッサン一座の紙芝居マンガ文化とも非常に縁の深い昔なつかしの紙芝居を、この道30年のヤッサンこと安野侑志さんに加え、お弟子さんの ちゃか丸 や らっきょむ が毎日上演しています。
詳しくはこちら

◆館外への出張講演(有料)も受け付けております。
  詳細は下記までお問い合わせください。
  京都国際マンガミュージアム (担当:小坂) TEL:075-254-7414
えむえむ
ワークショップ
(1階)
えむえむワークショップマンガの楽しみ方はひとり静かに読むだけじゃありません。自分で絵を描いたり、声に出して読んでみたり、みんなと一緒にお話を考えてみたり。自分自身が何かを創る現場に参加することで楽しめますよ。土日・祝日には、こうした参加型イベント=ワークショップを随時開催しています。
開催日など詳しくはこちら
似顔絵
*million smile*
(1階)
似顔絵作家があなたの似顔絵をお描きします。日時により作家が変わるので、様々な画風の似顔絵がお楽しみいただけます。(主に土日・祝日)
開催日など詳しくはこちら
マンガ工房
(1階)
マンガ工房マンガを実際に描いている現場を間近で見られるコーナーです。(主に土日・祝日)
開催日など詳しくはこちら

このページのトップへ

手話通訳による講演会の聴講はできますか?

連続講演会などで聴講が可能です。
ただし、予約が必要ですので、講演会開催日の8日前までに メールフォーム(こちら) もしくは 電話(075-254-7414) にてお問い合わせください。

このページのトップへ

館内で飲食はできますか?

建物内での飲食はできません。
ミュージアムにはカフェも併設しております。簡単な軽食もご用意してありますので、ご休憩はこちらでどうぞ。
(当日限り出入りは自由です。)

このページのトップへ